
仕事内容や将来性などを知りたい...。
というあなたの疑問を解決します。
パソコン1台で稼げると注目のWebデザイナー。
なんとなく楽しそうだし、在宅で稼げるなら最高ですよね。
とはいえ、実際に本当に稼げるのか?
仕事はどんな感じなのか?
始める前に、いろいろと確認しておきたいところです。
ということで今回は、
- Webデザイナーの仕事内容
- Webデザイナーの始め方
などを徹底解説していきます!
もくじ
Webデザイナーとは?
Webデザイナーとは、Webサイトなどに関するデザインを行う職種です。
Webサイトの配色や見た目を考え、実際に反映させるのが主な仕事内容になります。
デザインと一言でまとめても、見た目のデザインだけでなく、サイトへの情報追加や更新のしやすさなど、細部まで設計することもあるのです。
Webデザイナーには大きく分けて以下3種類の働きがあります。
【インハウスデザイナー】
企業の社内で自社Webサイトのデザインを行うのがインハウスデザイナーです。
【広告代理店、制作会社】
自社では制作できないデザイン又は制作体制を構築していない企業がWebサイト制作を依頼する先の会社で働く場合になります。
【フリーランス】
自分で営業から制作まで一貫して行う仕事ですが、自由度が増す分安定した収入を得られるかどうかは自分次第です。
それぞれで異なった働き方が存在するので、Webデザイナーでも自分に合った働き方を選ぶことができます。
Webデザイナーの仕事内容
WEbデザイナーの主な仕事内容を解説していきます。
主にヒアリングや画面情報設計などがWebデザイナーの仕事です。
ヒアリング・調査分析
Webデザイナーでは、デザインを決めるためにクライアントからヒアリング、競合の調査分析を行います。
ヒアリングはサイト制作のクオリティを左右するとても重要なものです。
クライアントとの関係値を築くうえでも必要であり大切な時間になります。
リピートの発注をもらえるようにも顧客満足度向上を目指すことを意識しましょう。
画面情報設計・デザイン
Webデザイナーは、ただ美しいデザインを作るだけではデザイナーとは言えません。
画面情報設計といって、クライアントの課題解決につながるデザイン設計をする必要があります。
画面情報設計まで終われば、いよいよデザイン制作に取り掛かります。
デザイン業務の具体的な仕事は、要件整理した内容を考えながらワイヤーフレームに沿ってボタンなどの要素を配置してデザインを行います。
コーディング・プログラミング
Webデザイナーの特徴は、コーディングやプログラミングがあることです。
HTMLなどを使って行います。
HTMLとは、Webサイトの骨組みのようなもので、Webページにどのような情報を掲載するのかタグを使って記述するマークアップ言語です。
デザインが終わり、次はHTMLなどの文字列で構成するコーティングになります。
コーティングを終えると、更新しやすいシステムなどを構築するプログラミングを行い、最終確認をして作業が終わりになるのです。
Webデザイナーに求められるスキル
Webデザイナーに求められるスキルは大きく分けて以下5つに分けられるので、1つずつ解説していきますね。
- デザイン力
- ソフトを扱うスキル
- コーティングの知識
- SEOに関する知識
- コミュニケーション能力、営業力
それでは詳しくみていきましょう。
デザイン力
Webデザイナーに求められるスキル1つ目は、デザイン力です。
デザイン力はWebデザイナーとしての腕が1番試される能力になります。
人は視覚で捉える情報が大半を占めるので、配色、トーン、色が人に与える印象などを知ることで、ユーザーを惹きつけるサイト制作ができるのです。
実績が上がるにつれて、1件当たりの報酬単価も上がるので給料もどんどん上がっていきます。
ソフトを扱うスキル
Webデザイナーに求められるスキル2つ目は、ソフトを扱うスキルです。
Webデザイナーは必ずサイトや写真などを加工するソフトなどを使用します。
ソフトで主に扱われるのが以下2つです。
- Photoshop
- Illustrator
ソフトが扱えるほどにWebデザイナーとしての価値を高めることができるので、どちらも使用できるようになるのが好ましいですね。
コーディングの知識
Webデザイナーに求められるスキル3つ目は、コーティングの知識です。
近年では、コーティングの知識が重要度を増してきています。
コーティングを行わなくてもある程度のWebサイトを作成することができますが、エンジニアとの共同作業や軽快な動作が求められる場合などはコーティングの知識が必要です。
SEOに関する知識
Webデザイナーに求められるスキル4つ目は、SEOに関する知識です。
SEOに関する知識はWebデザイナーが知っていると大きな武器になります。
SEOとは、検索エンジン最適化とも呼ばれ、Googleなどの検索サービスにおいて、検索結果の上位に表示させるための取り組みをSEOと呼ぶのです。
SEOの知識を持つWebデザイナーは年収1,000万円にも上るのでWebデザイナーを目指している方は身につけたい知識ですね。
コミュニケーション能力・営業力
Webデザイナーに求められるスキル5つ目は、コミュニケーション能力・営業力です。
Webデザイナーの仕事は、ただデザインを考えて作るだけではありません。
クライアントとのコミュニケーションを取り合いながらWebサイトを作るのが重要な能力になります。
Webデザイナーには人とコミュニケーションを取るのが苦手な方が多いので、コミュニケーション能力があり、顧客と制作チームと信頼関係を築ける人材は重宝されているのです。
Webデザイナーの将来性
Webへの参入が当然となってきている今、Webデザイナーの需要は高まっているといえます。
ただし、AIなどにより素人でも簡単にホームページなどが作成できる現在、ただのデザイナーで生きることは簡単ではありません。
これから生き残るためには、収益化の導線設計や、マネタイズに繋げる文章力など、デザイン以外のスキルや知識も必要です。
Webデザイナーとして将来的に活躍をしていきたい方は、Webデザインに加えディレクションやプログラミングなどスキルを身につけることで、貴重な人材として活躍ができます。
Webデザイナーの年収
Webデザイナーの年収は企業に勤めている場合、300~500万円程度といわれています。
ただし、自分で単価を決められるフリーランスになると可能性は一気に広がります。
例えば、1件30万円の案件を月に5件も取れば、月収は150万円です。
高単価案件を取る営業力、また、その案件をこなすスキルと経験があれば、年収1,000万円超えも夢ではありません。
Webデザイナーになるまでの手順
今回は、未経験からフリーランスのWebデザイナーになる手順を紹介します。
未経験からでも以下の3つの手順を踏めば、Webデザイナーになれます。
①まずは勉強・下積み
Webデザイナーになるには、収益に繋がるデザインの勉強はもちろん、コーディングなども学ばなければなりません。
そのため、未経験からWebデザイナーを目指すなら、最初は勉強が必要不可欠です。
本を読んだり講座を受けたりして、知識とスキルを身につけましょう。
自分でサイトなどを作って、ポートフォリオなどを作るのもオススメです。
ポートフォリオを作ることで、目に見えた実績を紹介できるのでアピール材料には効果的な方法になります。
②案件を取って実績を積む
ある程度の知識とスキルが身についたら、仕事を獲っていきましょう。
今の時代は、ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングサイトでも案件が取れます。
初心者のうちは低単価の仕事でもいいので、とりあえず実績を積むことが大切です。
実際に発注から納品までを経験し、0⇒1の実績を作ります。
0⇒1を作ることは誰しもができることではないため、十分な実績になりますし、小さな積み重ねが高額受注の一歩です。
いきなり大きな報酬を得ようとするのではなく、長期的にみて行動をすることによって、未来の自分の価値を上げていきましょう。
③慣れてきたら単価を上げていく
経験と実績がたまってきたら、仕事の単価を上げていきます。
しっかり案件をもらえるようになれば、1件あたり50~100万円の案件も夢じゃありません。
また、ホームページ制作の案件をまるまる受け、多くの業務を外注化する「ディレクター」ポジションも目指せます。
ディレクターのポジションになると今までの年収が2倍、3倍と上がるので、積みあがった実績をもとに新しい挑戦を続けましょう。
Webデザイナー以外の仕事もオススメ!
ここまでWebデザイナーの仕事内容やなり方を解説してきました。
ちなみに、副業やフリーランスに憧れているなら、Webデザイナー以外の選択肢もあります。
例えば、
- ブログ運営
- Webライター
- 動画編集
などは、定番の職種です。
特に、ぼくはブログ運営を誰にでもオススメしています。
ブログ運営のメリットは以下のとおり。
ブログのメリット
- 不労所得になる
- 高度なスキル不要
- 月100万円超えも狙える
- 好きなことを発信して稼げる
初めての副業にはピッタリのメリットばかり。
ブログのメリットや特徴について詳しくは、以下の記事で解説しています。
-
-
ブログのメリット・デメリット徹底解説!プロが稼ぎ方も暴露します
続きを見る
また、パソコンで稼ぎたいなら、以下の記事を参考にしてください。
-
-
パソコンでできる仕事9選!PC1台で月100万円を達成したぼくが紹介
続きを見る
今回は以上です!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
おすすめ記事
-
-
個人で稼ぐならブログが最強の理由【稼ぎ方も暴露】
続きを見る