
ぼくは、これまでに100人以上を超えるお母さんの仕事相談をしてきました!
今回の記事は、


と悩むあなた向けです。
子どもが小学生になるとき、立ちはだかる小1の壁。
乳幼児期は保育園などの助けもあって、正社員などで働けた環境の方は多いでしょう。
しかし、小学1年生になると下校は早く、夏休みなどの長期休暇があります。
学童に馴染むタイプならいいけど、最初は手探り状態。
ぼくの相談者さんのなかには、

という、先輩ママもいました。
小学生低学年の間だけ!と割り切ってパートに出るのも手ですが…。
せっかく働くならキャリアを積んで働きたいのが本音でしょう。

自分らしさを活かした仕事を選んでほしいです!
そこで今回は、
今後の働き方で悩む母親たちの話を聞いてきたぼくが、
- 夏休みがある仕事5選
- 小一の壁はどうする?母親の働き方3つを紹介
- 子供と一緒に休みたい主婦にぴったりの在宅ワーク3つ
について解説していきます。
同時にキャリアを積む方法も紹介するので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
もくじ
夏休みがある仕事5選!
それでは、さっそく夏休みがある仕事を5つ紹介していきます。
結論、夏休みがある仕事は、
- 夏に働き手が多くなる職種
- 夏は稼働しない職種
のどちらかしかありません。
夏に1ヶ月以上休みたい主婦が、選びやすい仕事は以下のとおりです。
- 学生バイトが多いサービス業
- 学校給食の調理員
- 高校の学食
- 大学の事務員
- スクールサポーター
順に解説していきます。
学生バイトが多いサービス業
学生バイトが多い職場は、夏休みはもちろん土日祝も休みやすいです。
夏休みにお小遣い稼ぎをしたい学生にシフトを譲って休めることが多く、以下のようなお店がおすすめ。
- ファーストフード系
(マクドナルド・ケンタッキー) - ファミレス系
(サイゼリア・ガスト) - ドラックストア・スーパー系
子どもの手が離れれば、将来的に時間をのばして働ける仕事です。
学校給食の調理員
学校の登校日に準じて働ける小学校の給食調理員は、子どもの休みにあわせて確実に休めます。
条件によりますが、パートでも2年程がんばれば調理師免許が取得可能。
ただし、学校給食は体力的にハードでもあります。
子どもが留守番OKになったら、保育園・病院・社員食堂などで働いてもいいでしょう。
高校の学食
高校・大学の学食は、長期休暇やテスト期間中も休みになります。
失敗が許されない給食にくらべて、一部の学生しか利用しない学食はかなり気が楽でしょう。
交流が多いため、人と接するのが好きな主婦に向いています。
大学の事務員
大学・専門学校・私立高校の事務員も、長期休暇が休みになります。
電話応対や来客対応などがメインの仕事で、週5日で5時間など短時間勤務が多いです。
事務が苦手な人は、大学内の売店や清掃の仕事もチェックしてみましょう。
スクールサポーター
スクールサポーターは、教員の補助的な仕事で週3〜4日の短時間勤務が主です。
教師の働き方改革の見直しで、ここ最近できた注目の職種。
年度末の2・3月に募集されることが多く、特別教育支援員や図書サポーターといった仕事もあります。
小1の壁はどうする?母親の働き方3つを紹介
夏休みがある定番の仕事を5つ紹介してきました。
しかし、実際に子どもがいるママからすると、問題になるのが小1の壁...。
子どもを学童に入れたくない人、祖父母に頼れない人は、小1の壁をどう突破するのでしょうか。
小学校低学年ママたちの、よくある働き方は以下のとおりです。
- 短時間のパートで働く
- 派遣で働く
- 在宅で働く
順に解説していきます。
短時間のパートで働く
子どもが学校に行っている間だけなので、短時間の扶養内パートでしか働けません。
8時30分〜14時頃までの仕事を探してみましょう。

派遣で働く
派遣登録して働く派遣社員は、子どもの長期休暇を避けて単発で稼げます。
その他、都合があう日だけ働けるような登録制の仕事などもあります。

在宅で働く←オススメ
本記事で最もオススメしたい働き方があります。
それは、在宅で働くこと。
在宅ワークは、自由に休みたい小学生の母親にうってつけの仕事です。
精神的なストレスが減るのはもちろん、何といっても体力的にラク!

パソコン1台でできるから、夏休みに1ヶ月帰省しても稼げます!
夏休みがほしい母親が在宅ワークをするメリット
ぼくは、夏休みがほしい親御さんには、在宅ワークをオススメしています。
在宅で働く最大のメリットは、子どもの状況によって働き方を変えられる点です。

小学生高学年になったら楽になるかと思いきや、塾の送り迎えで多忙になるケースも。
ここでは、母親が在宅ワークをする他のメリットも紹介していきます。
子どもに留守番させなくてもいい
在宅ワークは、自宅で働けるので、子どもに留守番させることがありません。
子どもに留守番をさせなくて良いのは、親にとって大きな安心の一つ。
最近は地震や災害も多いので、一人っ子はとくに心配ですね。
治安的にも学校から防犯ブザーが支給されるほど、今は物騒な世の中になっています。
学校行事に参加できる
在宅ワークをしていると、すべての学校行事に参加できます。
誰の許可もいらず自由に休めるので、まさしくストレスフリー。
いつでも子どもに寄り添える、理想の働き方ができるでしょう。
家事や育児に余裕ができる
普段の忙しさに加え、仕事までやるのはパンクしてしまいがち。
一方で、在宅ワークは通勤がないので、時間的余裕が生まれます。
自分の時間がとれない人は、働き方を見直すチャンスです。
小学校高学年で仕事を探し直さなくて良い←重要
子どもが大きくなってくると、長時間の仕事を探し始めるママは多いです。
親の手から離れていくかわりに、今度は教育費などのお金が必要になってきます。

最初から在宅ワークを選択していれば、キャリアが積めたのに!
どんな仕事であっても継続することは、今後のキャリア形成に重要です。
目の前の収入も大事ですが「長期的に続けられる仕事なのか?」を考えて仕事を選ぶのが賢い方法かもしれません。
子供と一緒に休める!夏休みが取れる在宅ワーク3選
と、ここまで在宅ワークのメリットをお伝えしてきましたが...。

と思うはず。
ここでは、夏休みが取れるオススメの在宅ワークを3つ紹介します。
主婦におすすめの在宅ワークは以下のとおり。
- ブログ運営
- Webライター
- 動画編集者
順に解説していきます。
ブログ運営
ブログ運営は、Web上に記事を書いて商品やサービスが売れると報酬が得られるビジネス。
パソコン1台さえあれば、あとはサーバー代だけで安く始められます!
好きなこと記事にするだけなので、家事や育児の合間にできるなど時間の制約がありません。
ブログは主婦に一番人気!
ちなみに、ブログは主婦や母親に一番人気の副業です。
その理由は、隙間時間で作業できて、好きなことを発信して稼げるから。
他の在宅ワークと比べても、自由度が高くストレスが少ないのが魅力なんですね。
母親業をしながら月収30万、なんてケースも珍しくありません。
ぼくもブログ運営で月収100万円を達成
ちなみに、この記事を書いているぼくも、ブログを専業に在宅ワークをしています。

ブログは不労所得になるので、1度でも安定すれば、作業時間は少なくてもガッツリ稼げます。
ぼくはただの独身男ですが、主婦やママにも、ブログはめちゃくちゃオススメです。
おすすめ記事
-
-
個人で稼ぐならブログが最強の理由【稼ぎ方も暴露】
続きを見る
Webライター
Webライターは、主婦の参入率が高いネットビジネスの一つ。
企業や個人から依頼を受け、Webサイトに掲載する文章を書く仕事です。
即金性があるので、開業届を出して子どもを保育園に預けたい人にもおすすめです。
-
-
参考Webライターとは?仕事内容や働き方、年収などを徹底解説!
続きを見る
動画編集者
動画編集者は、YouTubeなどの動画を加工・編集する仕事のこと。
スマホで動画視聴する人が急増しているため、今後も需要がある仕事です。
腰を据えてキャリアアップしたい人、年収をあげたい人に向いています。
-
-
参考動画編集者とは?仕事内容やなり方、年収などを徹底解説!
続きを見る
夏休みがある仕事の一番オススメはブログ運営!
と、ここまで夏休みがある仕事をいろいろと紹介してきましたが...。
本記事の結論を言います。
ネットを介した仕事なんてピンとこない!というなら、ブログ運営一択です。

そんな人にも、ブログは短時間の作業で稼ぎやすいから忙しいママにぴったりなんです!
ブログにはメリットがたくさん!

パソコンで稼げる仕事の中で、ぼくはブログ運営を一番にオススメしています。
なぜならブログ運営は、
- 不労所得になる
- 月収100万円以上も可能
- 好きなことを発信して稼げる
- 初期費用・固定費1000円程度
- 高度なスキル不要
などのメリットが多いビジネス。
ブログ運営は、コツコツ継続するのが得意な主婦のキャリア形成に向いている仕事です。

ブログのメリットについて詳しくは以下の記事で解説しています。
-
-
ブログのメリット・デメリット徹底解説!プロが稼ぎ方も暴露します
続きを見る
【期間限定】ブログの稼ぎ方を公開中です
まぁとはいえ、

と悩む人もいるでしょう。
ぼくの公式LINEでは「ブログ未経験から最短で月30万円を稼ぐ方法」を公開しています。

公式LINEでは、ブログやビジネスの稼ぎ方を配信しています。
ブログ運営に少しでも興味があるなら、LINE追加してみてください。

ただし、ノウハウは予告なく削除することがあります。
今のうちのLINE登録がオススメです。
下記からどうぞ👇
\無料でブログの稼ぎ方を公開中/
※ノウハウ公開は先着順
今回は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!