
これまで家族がいる方の仕事サポートを30件以上おこなってきました!
今回は、

どうするのが正解なんだろう...。
と悩むあなた向けの記事です!
今の仕事、正直続けていくのはしんどい...。
でも、家族がいるから気軽に辞められない...。
そうやって悩んではストレスがたまる日々、辛いですよね。
ですが安心してください!
今回の記事を読めば「こうすればいいんだ!」と解決策が見つかるはず。
ということで今回は、
- 仕事辞めたいけど家族がいるときの解決策
- 家族がいても仕事を辞められる最強の方法
などを解説していきます!
もくじ
家族がいるから仕事を辞められない?言い訳はやめよう
先に少し厳しいことを言います。
ぶっちゃけ「家族いるけど仕事を辞められない」という人の大半は...。
家族をただ言い訳にしているだけです。
家族いるから、といって仕事を辞めない人は、仮に独身でも仕事を辞めません。
独身だと独身で、なにか別の言い訳を探して、行動しないことでしょう。
もちろん、あなたがそうである、と断言はしません。
ただし、「自分は家族を言い訳にして行動しない理由にしていないか?」と自問自答することは大切。
本記事では、その「言い訳をしない」という前提をしたうえで、どうすれば仕事を辞められるのかを解説していきます。
家族いるけど仕事を辞めたい人の対処法【パターン別】
仕事を辞めたいけど家族がいる場合、どのように動けば良いか悩みますよね?
本項では
- 「転職先・起業が決まっている」
- 「次の仕事が決まっていない」
という2パターンに分けて対処法を説明していきます。
「仕事を辞めても大丈夫?」という疑問がスッキリ解決しますよ。
気になる人はぜひ参考にしてみてください!
次の転職先や起業が決まっている・見込みがあるとき
次の転職先または起業の見込みがある場合、今すぐ会社を辞めてください。
理由は簡単で、我慢して働く必要がないからです。
極端な話、家族の生活を守る見込みさえ立っていれば、あなたがどこで働こうが影響はありません。
一番マズいのは、ストレスのかかる環境で働き続けること。
「退屈だな・・・」「辞めたいな・・・」と思っている職場で我慢していると、精神を壊してしまう可能性があります。
次の職場が決まっているのであれば即座に辞めてOK。
面倒な仕事を続ける必要はありません。
次の転職先や仕事が決まっていないとき
次の仕事が決まっていない場合は、「今すぐ辞める!」という考えは危険。
というのも、辞めた途端に給料がゼロになり、父親として家族を守っていけないからです。
しかし、「とにかく早く辞めたい!」という場合もありますよね?
今すぐ仕事を辞めたいときにポイントとなるのが以下の2点。
- 貯金
- 副業
詳しくは本記事でこれから解説していきます。
家族がいるけど仕事を辞めたい人の最重要事項は妻子から理解を得ること
仕事を辞める上で最も大切なことは「家族の理解を得ること」です。
理解を得るためにやるべきことは以下の通り。
- 家族には必ず伝えることが大事!
- 今の状況を説明して腹を割って話そう
- 辞めても大丈夫な環境を作る
大切な家族を守るためにも、ぜひ参考にしてみてください。
家族には必ず伝えることが大事!
仕事を辞めたい気持ちがあるなら、家族には必ず伝えることが重要。
なぜなら、隠し事を抱えた状態では思い切った行動が取れないからです。
家族に隠れながら転職活動・起業準備を進めると、エネルギーを100%発揮できません。
うしろめたい気持ちでやるのではなく、しっかり家族の理解とサポートを得て動くほうが良い結果が出るのは明白ですよね。
今の状況を説明して腹を割って話そう
「仕事を辞めたい」という現状を、家族にしっかり説明しましょう。
腹を割って話すことで、妻(夫)や子どもの理解が得られるからです。
不十分な説明で済ませてしまうと、家族を不安にさせてしまうことも。
- なぜ仕事を辞めたいのか
- 仕事を辞めたあとのビジョン
上記2点をしっかり説明することが大切です。
家族に安心してもらうことで、スムーズに転職活動・起業準備に取り掛かれますよ。
辞めても大丈夫な環境を作る
妻子の理解を得るためには、辞めても大丈夫な環境を作ることが重要です。
なぜなら、仕事を辞めると、家族にお金の心配をさせてしまうから。
「辞めても大丈夫な環境って?」と思うでしょう。
簡単に言うと以下の通りです。
- 辞める前に副業で稼いでおく
- 転職先を決めておく
- 無収入でもしばらく暮らせる貯金をしておく
仕事を辞めることに対して、もしかしたら反対をくらうかもしれません。
しかし、それはあなたが嫌いだからではなく、家族の生活を心配しているからこその反対。
だからこそ、もし会社を辞めたいなら「辞めても大丈夫な環境」を作ることが重要。
つまり、家族の生活を守るためにも、収入が途切れない工夫は必須だということです。
家族がいるけど仕事を辞めたい人が成功する最強の手順
「結局、家族持ちで仕事を辞めるにはどう行動すればいい?」と思いますよね?
具体的な手順は以下の通りです。
- 1年分の生活費を貯金しておく
- 転職サイトは登録しておくだけでも効果アリ
- 同時に副業で稼げるようになっておこう
仕事を辞めても成功するために、以下を参考にしてみてください。
1年分の生活費を貯金しておく
家族がいるけど仕事を辞めたい人は、あらかじめ1年分の貯金を用意することが必須。
なぜなら、仕事を辞めても生活していけるからです。
仕事を辞めるときに最も不安になるのがお金。
しかし、無収入でも1年間暮らせる貯金があれば、余裕をもって転職活動・起業準備が進められます。
また、しっかりとした貯金があれば家族を不安にさせる心配もありません。
次のステップで成功するためには、最低でも生活費1年分くらいの貯金は必要になります。
転職サイトは登録しておくだけでも効果アリ
今すぐ転職しない場合でも、転職サイトには登録しておくのがおすすめ。
なぜかというと、転職活動がスムーズに進みやすくなるからです。
- 転職サイトから優良な求人情報が届く
- 自分で新しい転職情報を仕入れたりできる
転職サイトに登録すると、求人情報のメールがリアルタイムで届きます。
また、スキマ時間に転職情報を仕入れたりできて便利です。
転職サイトは無料で登録できるところがほとんど。
登録しておいて損はありませんよね。
おすすめの転職サイト
ちなみに、ぼくはおすすめの転職サイトに『リクナビNEXT』を推しています。
リクナビNEXTの魅力は以下のとおり。
リクナビNEXTの魅力
- 会員登録無料・5分で完了
- 限定求人85%
- スカウト登録で企業オファーが届く
- 自分の強み診断アリ
- 毎週2.6万人利用の超大手
まさに、転職サイトを使うなら「ここしかない!」ってくらい確実です。
とりあえず登録は無料だし企業からオファーが届くこともあるので、登録しておいて損はありません。

自分の強み診断もあるので、まだ転職のイメージがわかない人にもおすすめですよ。
\たった5分で登録完了/
同時に副業で稼げるようになっておこう
と、ここまで「転職」に焦点を当てて話してきましたが...。
実を言うと、今の時代に最もおすすめの選択肢があります。
それは、本業を続けながら副業をすること。
なぜなら、副業をしながらスキルを身につければ、その後の転職で大きな武器になるからです。
さらには、副業での経験を活かし、そのまま個人事業主や起業で稼ぐこともできます。
うまくいけば転職する場合の2倍・3倍の収入を得ることも可能ですよ。
家族がいるけど仕事を辞めたいなら副業からがオススメ!
「仕事を辞めたいけど、家族にお金の心配をかけたくない・・・」という人は、副業から始めるのがおすすめ!
理由は以下の通りです。
- 今の時代、副業は簡単に始められる
- うまくいけば転職よりも稼げる可能性
- 副業はぶっちゃけバレない
副業をおすすめする具体的な理由について解説していきます。
今の時代、副業は簡単に始められる
今の時代、副業は簡単に始められます。
なぜかというと、パソコン1台でスタートできる副業が山ほどあるから。
例えば、
- ブログ・アフィリエイト
- Webライティング
- 動画配信・編集
- スキル販売
などなど。
上記の仕事はパソコン1台で今すぐスタートできます。
パソコン以外の初期投資はゼロ。
何が言いたいかというと、わざわざ悩む必要はないということです。

自分に合った副業を探してみて、少しでも興味が出たなら挑戦してみましょう!
ちなみにオススメの副業について詳しくは以下の記事で解説しています。
こちらもCHECK
-
-
【2023年】パソコンでできる仕事9選!月100万円を稼ぐプロが紹介
続きを見る
うまくいけば転職よりも稼げる可能性
ちなみに、副業がうまくいけば、そのまま本業にして稼いでもOK。
というのも、転職して会社で働くより収入アップする可能性もあるからです。
副業のメリットはお小遣い稼ぎや、次の転職のためのスキルアップだけではありません。
うまくいけば会社の収入よりも稼げる可能性があり、そのまま個人事業主になったり起業したりするチャンスも得られますよ。
副業はぶっちゃけバレない
ちなみに「会社に副業がバレたらまずい」と不安に思う人もいるでしょう。
しかし、以下の方法を実践しておけば、副業がバレる可能性はぶっちゃけ低いです。
副業がバレない方法
- 確定申告書の「住民税に関する事項」の欄で「自分で交付」に丸を付ける
- 副業していることを周囲に漏らさない
副業の所得が20万円を超えた場合、確定申告する必要があります。
その際、確定申告書の「住民税に関する事項」の欄で「自分で交付」に丸を付けてください。
副業に関する住民税が自宅に届くため、副業の収入が会社にバレなくなります。
あとは、副業の事実を会社の人間に漏らさなければOK。
バレる心配はほとんどありません。

というか会社にバレるレベルならすでに相当稼いでいますよ!
自分や家族の人生を豊かにするためにも、積極的に副業していきましょう!
家族がいるけど仕事を辞めたい人へオススメの副業
本記事では、最後に

という人に向けてオススメの副業を紹介します。
まず、「自分で選びたい」って人は以下の記事を読んでください。
こちらもCHECK
-
-
【2023年】パソコンでできる仕事9選!月100万円を稼ぐプロが紹介
続きを見る
「選択肢が多くて選べないよ」って人!
ぼくはそんな人には全員に「ブログ運営」をオススメしています。
副業で断然オススメはブログ運営
ブログ運営とは、まさにこの記事のようにWeb上で情報発信をするビジネスのこと。
ブログ内で商品や広告を貼ってブログの読者がアクションを起こすと、管理人に収益が発生します。

ぼくがなぜブログ運営をオススメするのか。
それは、ブログには以下のメリットがあるからです。
ブログ運営のメリット
- PC1台で今日から始められる
- 不労所得になる
- 月収100万円以上も可能
- 初期費用・固定費1,000円程度
- 好きなことを発信して稼げる
これだけメリットがある副業、ぼくは他に知りません。
始めるのも簡単なので、とりあえず挑戦してみていいかもです。
ブログのメリットについてさらに詳しくは以下の記事で解説しています。
-
-
ブログのメリット・デメリット徹底解説!プロが稼ぎ方も暴露します
続きを見る
ぼくもブログで仕事を辞められた

旅をしながら稼げるように
ちなみに、この記事を書いているぼくテツヤもブログで脱サラできた1人。
もともとは仕事ができないポンコツ会社員。
しかし、会社員時代に副業でブログを始め、なんと会社の給料より稼げるようになったんです。
そこからは脱サラして法人設立まで達成。

会社員時代、副業でブログを選んで良かったなとめちゃくちゃ感じています。
ポンコツ会社員なぼくでもできたんだから、あなたにもできるはずです。
ぼくの脱サラまでの経緯については以下の記事で詳しく解説しています。
-
-
ぼくがブログ起業で成功した方法|副業⇒独立までの手順を解説
続きを見る
【期間限定】ブログの稼ぎ方を公開中です
まぁとはいえ、

と悩む人もいるでしょう。
ぼくの公式LINEでは「ブログ未経験から最短で月30万円を稼ぐ方法」を公開しています。

公式LINEでは、ブログやビジネスの稼ぎ方を配信しています。
ブログ運営に少しでも興味があるなら、LINE追加してみてください。

ただし、ノウハウは予告なく削除することがあります。
今のうちのLINE登録がオススメです。
下記からどうぞ👇
\無料でブログの稼ぎ方を公開中/
※ノウハウ公開は先着順
今回は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!