
本記事では

と悩んでいるあなたに向けて書いています。
本記事を書いているぼくテツヤは、
- PC1台でWebライターとして稼ぐ
- ブロガーとして稼ぐ
- 飲食店経営者として稼ぐ
- 趣味のダンスで稼ぐ
などなど、さまざまな「好きなこと」を仕事にしています。
ぼくは学生のころからずっーと「好きなことで生きていくを実現してー」と思ってモンモンとしていました。
せっかく1度きりの人生ならだれにも縛られずに、やりたいことで毎日を楽しく過ごしたいですもんね。

ということで本記事では、現役経営者のぼくが
好きなことを仕事にする方法
を解説していきます。
おすすめ記事
-
個人で稼ぐならブログが最強の理由【稼ぎ方も暴露】
続きを見る
もくじ
好きなことを仕事にする3つのステップ
それではさっそく、好きなことを仕事にする3つのステップを紹介していきます。

全3ステップは下記のとおり。
- 自分の好きなことを明確にする
- 好きなことでお金を稼ぐ方法を考える
- 小さく始めてゆっくりと成功する
それぞれのステップをこれから詳しく解説していきます。
「好きなことで稼ぎたい」というあなたはぜひ参考にしてみてください!
STEP1.まずは自分の"本当に"好きなことを明確にする
好きなことを仕事にするための最初のステップは、
自分の好きなことを明確にすること
です!
当たり前かもしれませんが、これが意外と重要なんです。

って人は別記事「誰でもできる好きなことの見つけ方」を読んでみてください。
-
参考好きなことが分からない?すぐにできる好きなことの見つけ方!
続きを見る
また、

と思う人もいるかもしれませんが、焦りは禁物。
中には、それが「本当に好きなこと」ではなく
- 妥協した結果の好きなこと
- 周りに認められるための好きなこと
だったりします。
そのような考えからくる「好きなこと」は、「"本当"に好きなこと」とは言えません。
自分の心の声にフタをしてしまい、「これが好きなことなはずだ」と自分にウソをついてしまっています。

そのため、趣味の範囲ならいいですが、「本当に好きではないこと」を仕事にするのは避けましょう。
「本当に好きなこと」とは、心の底からワクワクし、どんな困難があっても立ち向かえるもの。
好きなことを仕事にするうえで、困難に立ち向かえるメンタルは必要不可欠です。
あなたが思っている「好きなこと」は「本当に好きなこと」なのかどうか。
もう一度、自分と向き合って考えてみてください。
STEP2.好きなことでお金を稼ぐ方法を考える
ステップ1で好きなことを明確にしましたか?
次のステップは、
好きなことでお金を稼ぐ方法を考える
です。

このステップ2は非常に重要!
好きなことを仕事にするということは、「好きなことでお金を稼ぐ」ということです。
お金を稼げなければ、好きなことは仕事になりません。
どれだけ好きなことで多くの人に価値を与えても、お金をもらえなければそれはボランティアと変わらないですよね。
ということで、ここでは好きなことでお金を稼ぐ方法を考えるヒントを紹介します。
自分の好きなことを仕事にしている人を探そう
好きなことでお金を稼ぐ方法を考えるときに最も簡単なのは、先駆者を探すことです。
つまり、あなたの好きなことで、すでにお金を稼いでいる人を見つけます。
この世の中は広いもので、どれだけニッチなものでもすでにその分野で稼いでいる人は必ずいます。
あなたの好きなことで食べている人を探してみましょう。
たとえば「筋トレが好き」という人は、筋トレをビジネスにしている人を探します。
例えば、下記のような筋トレのビジネスがあるはずです。
- YouTubeで筋トレ方法を発信している
- パーソナルトレーナーとして活動している
- 一流フィジーク選手になってスポンサーをつけている
などなど、同じ「筋トレ」でも人によって稼ぎ方は違います。
とにかく好きなことで稼いでいる人をできるだけ見つけて、好きなことでの稼ぎ方の幅を知りましょう。

と「好きなこと×ビジネス」の可能性を発見することが大切です。
その稼ぎ方では、どのような商品を販売して、どのようにお客さんを作って、どのように購入してもらっているでしょうか。
このように調べることができれば、好きなことで稼ぐ方法がハッキリと見えるようになってきます。
自分の好きなことをどう人の役に立たせるか?
お金を稼ぐということは、人の役に立つということです。
ビジネスというものは、ほとんど
- 人の悩みを解決する
- 人に幸せを届ける
のどちらかで成り立っています。
飲食店であれば、人に美味しいものを届けることで人を幸せにしています。
医者であれば、人の病気を治すことで人の悩みを解決しています。
どの職業も「人の役に立つこと」が大前提にあり、それによってお金をもらっているんですね。
であれば、あなたの好きなことが誰かの役に立てば、お金は稼げます。
例えば?
もし仮にあなたの好きなことが「ウクレレの演奏」だとしましょう。
ウクレレの演奏で食べていきたいあなたは、何を考えるべきでしょうか。
そう、「どうすればウクレレの演奏が人の役に立つか」を考えればいいんです。
あなたの趣味であるウクレレの演奏は、どうすれば人の役に立つでしょうか。
下記のような例が考えられます。
- 人前でウクレレを披露して癒しを与える
- 誰かにウクレレを教える
- ウクレレ演奏者だからこそ分かるアーティストの紹介
などなど。
このように、一口に「ウクレレ演奏が好き」といっても、人の役に立つ方法はさまざまです。
人の役に立てるのであれば、あとは工夫次第でお金をもらう仕組みを作れます。
好きなことでお金を稼ぐためには、「どうすれば自分の好きなことが人の役に立つのか」を考えるのが重要なんです。
STEP3.小さく始めてゆっくりと成功する
好きなことで生きていくための最後のコツは、
小さく始めてゆっくりと成功する
ことです。
一昔前までは成功するにはイチかバチかみたいな考えがありました。
しかし、現代は違います。
誰でも成功することができるし、大きな賭けに出る必要もありません。

それが、「小さく始めること」。
これだけでは分かりづらいと思うので、ぼくの実際のエピソードと、小さく始めるメリットを紹介します。
「小さく始める」とはどういうことか?
そもそも「小さく始める」とはどういうことでしょうか。
これは、言い換えると「リスクを最小限にする」ということです。
つまり、最初から大きいリスクを背負ってイチかバチかの賭けをしないということ。
「好きなことを仕事に!」と夢を持つのはいいことです。
だからといって最初から

みたいなことは無謀なんですね。
たしかに、成功するためには大きな賭けに出ることも必要です。
とはいえ、大きな賭けに出るのは、ある程度軌道に乗ってからでも遅くありません。
例えば?
たとえば、あなたの夢が「ヨガインストラクターになること」だとします。
そんなあなたが最初から

って考えるのはなかなか無謀です。
そんなことしたらスタジオが上手くいかなくなったとき、借金地獄になるかもしれません。
そんな大きな賭けに出なくても、
- 「ouTubeで発信しながら少しづつファンを集める
- 地元の公民館を借りながら経験を積む
など、小さくできる方法はいくらでもあります。
スタジオを開くのは、スモールスタートが成功したあとでもいいですよね。

これから好きなことを仕事にしたいのであれば、「イチかバチかやってみるか!」ではなくて「小さく始める方法はないかな?」と考えてみましょう。
小さく始めるメリット
ぼくは「好きなことで生きていきたい」という人がいれば、誰にでも口酸っぱく「小さく始めろ」と言っています。
ではなぜ、事業を始めるのであれば小さく始めるのがおすすめなんでしょうか。
その最大のメリットは、リスクが小さいことです。
最初から何百万円と借金して何十日間も準備期間をかけて始める事業は、失敗したあとの精神的ダメージが計り知れません。
精神的なダメージと経済的なダメージが重なれば、どれだけ好きなことでも諦めざるを得なくなります。
しかし、最初から無理はせず小さなことから始めておくと、仮に失敗したり飽きたりしても、ダメージは少なくて済みます。
ぼくの場合であれば、
- 飲食店経営は間借りから始まった
- ブログはPC1台で始められた
- 独立する前に副業から始めた
など、稼げている仕事もスモールスタートです。
小さく始めて、軌道にのっていけば事業を拡大していけばいいんです。
つまり、リスクを取るなら最初からではなく軌道にのってから、ってことですね。
もしあなたが好きなことで稼ぎたいなら、最初は小さく始めましょう。
【重要】好きなことを仕事にするには焦らないことが大切
ぼくは、誰だって好きなことを仕事にできると思っています。

それはなぜなのでしょうか。
ぼくは、失敗したり諦めたりしている人の大半は「早く成功しようとしているのが原因」だと思っています。
つまり、

と思っているのです。
これは、大きな間違いです。
センスのある人ならまだしも、多くの凡人は好きなことで稼げるまでにたくさんの時間が必要です。
なぜなら、好きなことで稼ぐためには、膨大なリサーチや勉強が必要不可欠だから。
稼ぐために必要なことをすべて経験として学ばなければ、好きなことでは稼げないんです。
なのに、多くの人はその真理を無視して数カ月で「やっぱり稼げないじゃん」と諦めていく。
有名人も下積み時代を経験している
世の中の有名人も、ほとんど下積み時代を経験しています。
たとえば歌舞伎No.1ホストのローランド。
彼はホストとして成功するまで、1年以上もパンを食べることがやっとの極貧生活を送っていました。
サッカー選手の長友は、大学時代に控え選手、太鼓叩きの時代を経験しています。
あの長友ですら大学時代に控え選手だったんです。
誰もが知っているエジソンだって、理想的な電球を発明するまでに、2万回の失敗をしてるんです。
つまり、どれだけ才能があっても成功するためには失敗や下積み時代は避けられないということ。
なので、あなたも「失敗や下積みは当たり前」という前提のもと、好きなことを仕事にする必要があります。
まずは数カ月といわずに、1年は無収入でいろいろとチャレンジしてみる期間をつくってみましょう。
時間がかかるからこそまずは小さく始める
成功するまでにはとにかく時間がかかる。
この事実を知っていれば、大きなリスクを取って挑戦するのは危ないことだと分かりますよね。
であれば繰り返しになりますが、最初はリスクをかけずに小さく始めましょう。
小さく始めれば、仮にお金が発生しなくても継続や挑戦は可能です。
ぼくもWebライターで稼ぐまでに副業で始めてから1年かかりました。
飲食店も利益を得るまで約1年、ブログなんて収益化するまでに2年かかってますからね。

という気持ちでチャレンジしてください。
どうしても好きなことが仕事にならなさそうな場合
残念なお知らせではありますが、人によっては好きなことが仕事にならない場合があります。
たとえばぼくの場合、趣味としてブレイクダンスをしていますが、ブレイクダンスはお金になりません。
毎日何時間も練習して世界トップ選手になっても稼げるのは会社員の平均よりちょっと良いくらいです。
たしかに生活はできますが、ぼくのように「お金にも余裕をもちたい!」という願望がある場合はブレイクダンスを仕事にするのは厳しいといえるでしょう。
このように好きなことを仕事にするのが難しい場合はどのように考えたらよいのでしょうか。
ぼくなりの解決方法を2つ紹介します。
好きなことを広くとらえる
好きなことを仕事にするのが厳しい場合、好きなことを広くとらえるのがおすすめです。
言い換えると「なぜそれが好きなのか」を分析するということになります。
たとえばぼくの場合、「ブレイクダンス」が大好きです。
でもブレイクダンスを仕事にしようとすると厳しい現実があります。
その場合、「なぜ自分はブレイクダンスが好きなのだろう」と考えるわけです。
ぼくがブレイクダンスが好きな理由は、
- 人に注目されるのが嬉しい
- 自分の身体を動かすのが気持ちいい
- 音楽を聴くのが楽しい
など、さまざまな理由が考えられます。
これはつまりどういうことかというと、
- 人に注目されるのが好き
- 自分の身体を動かすのが好き
- 音楽が好き
と言い換えることができますよね。
となれば、ブレイクダンスではなくても
- 人に注目される仕事
- 自分の身体を動かせる仕事
- 音楽に関わる仕事
などを選択肢に入れられるのではないでしょうか。
このように好きなことを広くとらえることで、新しい選択肢が増えるわけです。
ぜひ試してみてください。
2番目に好きなことでも楽しく生活できる
1番目に好きなことで稼げないのであれば2番目に好きなことで稼ぐのも1つの手段です。
ぼくはこの考え方で稼いでいます。

ですが、ブレイクダンスを仕事にするとお金に余裕をもった生活ができません。
なので他にも興味があるブログや飲食店経営で稼いでいるわけです。
お金は2番目に好きなことで稼いで、1番好きなブレイクダンスは趣味として楽しんでいます。
もちろんダンスでもお金は稼げていますが、小遣い程度です。
なので無理に「1番好きなことを仕事にしなきゃ」と深刻化せず、「稼ぎやすそうなものはなんだろう」という気持ちで他の好きなことを仕事にする手法を考えるのもいいかもしれません。
好きなことを仕事にするためには「ビジネス思考」が必要不可欠
ここまで好きなことを仕事にするための方法を解説してきました。
最後に、意外と最も重要であろう事実を教えます。
それは、好きなことを仕事にするためにはビジネス思考が必要不可欠だということ。
ぼくは、好きなことを仕事にしたほうが稼ぎやすいという持論を持っています。
-
参考好きなことでは稼げない?むしろ好きなことのほうが稼げる理由を解説!
続きを見る
しかし、好きなことであれば誰でも稼げるわけではありません。
なぜなら、好きなことを仕事にするためにはビジネス思考が必要不可欠だからです。
ビジネス思考とは、簡単にいうと「お金を稼ぐノウハウ」です。
- どうすれば人からお金をもらえるのか
- 商品の価格はどうやって決めるのか
- どうやって集客するのか
などなど、これらの知識がなければどれだけ好きなことをしてもお金にはなりません。
ブログでは使えるビジネス思考も発信しています
ちなみに本ブログ「20代のライフワーク」では、好きを仕事にするために「使えるビジネス思考」も発信しています。
例えば、
などの記事は、本ブログの中でも人気記事です。

まとめ:好きなことを仕事にする方法はシンプル!あとはやるかやらないか
世の中の大半の人は、「好きなことを仕事にするのって難しそう」と考えています。
しかし、実際はそうでもありません。
本記事で紹介した
- 好きなことの明確化
- お金を稼ぐ計画
- 小さく始める
これら3つのステップを踏んでいくだけで「好きなことで稼ぐ」が実現可能です。
そう、好きなことを仕事にするのは思っているよりもシンプルなんです!
あとはやるか、やらないか。
人生は1度きりです。
どうせ失敗してもそれは無駄ではありません。
人生の経験になるし、次に成功するための学びや経験となります。
好きなことで稼ぎたい、という想いがあるのであれば、ぜひ挑戦してくださいね。
今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!