好きを仕事にする

好きなことを仕事にするは難しい?簡単です【経験者が方法を伝授】

テツヤ
こんにちは、テツヤです!
飲食店経営やブログ運営など、好きを仕事にしている20代社長です!

今回は、

あなた
好きなことを仕事にするって難しいよね...

と考えているあなたに向けた記事です。

好きなことを仕事にしたい!

でも、やっぱり好きなことを仕事にするって難しいはず...。

その気持ち、分かります!

テツヤ
昔のぼくもそう思っていました!

しかし!結論からいうと、

好きなことを仕事にするのは難しくありません!

むしろ、今の時代は、好きを仕事にするほうが効率的!

ということで今回は、

好きなことを仕事にするのが簡単な理由

を解説していきます!

テツヤ
実際に好きを仕事にしたぼくテツヤの体験談もお伝えします!

おすすめ記事

個人で稼ぐならブログが最強の理由【稼ぎ方も暴露】

続きを見る

好きなことを仕事にするのは難しい?結論は簡単!

 

「好きなことを仕事にするのは難しい」

これって世の中でよく言われていることですよね。

しかし、本当に好きなことを仕事にするのは難しいのでしょうか。

実は思っているよりも簡単

結論からいうと、好きなことを仕事にするのは難しくありません

むしろ、あなたが思っているよりも簡単なんです。

実際、世の中には好きなことを仕事にしている人はたくさんいます。

分かりやすい例でいうと、ミュージシャンやアスリートなんかはそうですよね。

また、カフェのオーナーや美容師なども好きなことを仕事にしていると言っていいでしょう。

では、好きを仕事にしている人と、好きが仕事にできない人の違いは何なのでしょうか。

やり方を知っているか知らないかの違い

好きなことを仕事にしている人はたくさんいる。

でも、好きを仕事にできない人もいるのは事実です。

その違いは何なんでしょうか。

好きを仕事にできる人と、好きが仕事にできない人の大きな違いは「やり方を知っているかどうか」です。

  • 好きを仕事にするまでの道筋
  • 好きなことでお金を稼ぐ方法
  • どうすればお客さんを集められるのか

などなど、上記のようなやり方を知っているか否かの違いなんですね。

例えば、美容師なんかは分かりやすい例ですよね。

美容学校に入って、スキルを身に着ける。

そのあとは希望の美容室で修業期間。

一流になれば、開業。

といった流れである程度の道しるべが決まっています。

だから、美容師といった職業は好きを仕事にしやすいんですよね。

反対に、

  • ダンスが好き
  • グルメが好き
  • 旅行が好き

といったジャンルは、好きを仕事にできるイメージがあまり湧かないですよね。

好きなジャンルによっては、「仕事にするのは難しい」と考えてしまうかもしれません。

しかし、こういったジャンルでも、仕事にしている人は世の中にたくさんいます。

それを知っているか知らないかの差って本当に大きいんですね。

テツヤ
やり方を知っていれば真似するだけなんで!

好きなことを仕事にする方法は次の章で詳しく解説していきます。

本ブログ管理人、テツヤの体験談

ちなみに本ブログ管理人、ぼくテツヤの体験談も話しておきますね。

ぼくも、昔からそこらへんの会社に入るのがイヤで「好きなことで生きていきたい」とずっと願っていました。

なので、学生のころからコツコツとビジネスや世の中の仕組みを勉強するようにしたんです。

そうやって知識や経験が身に着いてくると、好きを仕事にするハードルが低くなったんですね。

現在は、

  • 飲食店経営
  • ブロガー
  • ダンスインストラクター

と、さまざまな仕事を好きなペースでやっています。

テツヤ
収入も会社員時代の2倍以上に!

それもこれも、

  • お金稼ぎの仕組み
  • 世の中の成り立ち
  • マーケティング
  • 営業

など、いろいろなことを勉強したからです。

好きなことを仕事にするのが難しいなら知識を身に着けよう

ということで、「好きなことを仕事にするのは難しい」と考えているならば、まずは知識を身につけましょう。

知識があるかないかで、好きを仕事にするハードルの高さは全く変わります。

知識さえ身に着ければ、

なんだ、こんな簡単なことだったのか

とイメージがガラッと変わるはずです。

では、好きなことを仕事にするためには、どういった知識をつければいいのか。

次章から詳しく解説していきますね。

「好きなことを仕事にするのが難しい」が無くなる3つの考え方

「好きなことを仕事にするのが難しい」と考えている人は、大半が固定観念に縛られています。

この固定観念さえ解消できれば、あなたが好きなことを仕事にするのは簡単です。

ということで「好きなことを仕事にするのが難しい」が無くなる3つの考え方をチェックしておきましょう。

"好きなこと"がなぜ好きなのかを考える

まず、最初に伝えておきたいことがあります。

それは、「好きなことの理由を明確にしよう」ということです。

あなたはなぜ、それが好きなのか。

その理由を明確にしていれば、実は選べる仕事の幅がグンと広がります。

例を出して説明しますね。

例えば、あなたが野球が好きだとしましょう。

あなたは野球が好きなので、野球に関した仕事をしたいと考えることになります。

しかし、「野球が好き」だけだと、選べる職業の幅は広がりません。

プロ野球選手は厳しいし、野球に関する仕事はそもそも少ない...。

こうなってしまっては、「好きを仕事にする」が実現不可能に思えてしまいますよね。

しかし、こういうときこそ「なぜそれが好きなのかを考える」が役立ちます。

あなたはなぜ野球が好きなのでしょうか。

思いつけるかぎりの理由を挙げていきます。

そうすると、

  • 気持ちよく汗をかけるから
  • 仲間との協力プレイが楽しいから
  • 心理戦がワクワクするから
  • 相手との競争に興奮するから
  • それほどお金がかからないから

など、さまざまな理由が出てくるかもしれません。

上記のような「好きな理由」を挙げてみると、あることに気づくはずです。

そう。

あなた
これって野球じゃなくてもよくね?

ということです。

汗をかくのが好きなら、野球関連以外の仕事でも実現可能ですよね。

建設業でもいいかもしれないし、ジムトレーナーもいいかもしれません。

仲間との協力プレイが楽しめる、が好きな理由でも、野球関連以外の仕事が探せます。

飲食店でも楽しいかもしれないし、仲間と起業しても良いでしょう。

このように、自分の好きなことを「1ジャンル」として捉えるのではなく「なぜ好きなのか」と理由を考えることが大切です。

そうすれば、「好きなことを仕事にする」という発想がより柔軟に、幅広くなります。

実は独立・開業のハードルは低い

好きなことを仕事にするために、一部の人は、独立や開業の必要性が出てきます。

例えば、自分の好きな料理を出したいなら、自分で飲食店を開業するのが正解ですからね。

しかし、自分で独立したり開業したりするのってハードルが高いと感じられやすいんですね。

「独立や開業はハードルが高い」と感じるから、結果的に「好きを仕事にするのは難しい」となりやすいんです。

でもでも!

本当に独立・開業ってハードルが高いんでしょうか?

結論からいうと、独立・開業のハードルって全然高くありません。

テツヤ
現役社長のぼくがいうから間違いなし!

個人事業主なら税務署に書類を1枚届けるだけで、開業できます。

起業するにしても、実質、数日程度の時間があれば可能です。

また、別に独立・開業で失敗しても、また転職すればいいだけです。

ギャンブルをしているわけではないので、気楽に挑戦できます。

これは「独立・開業は簡単」と知っているか知らないかだけの差です。

独立・開業は簡単、とさえ知っていれば、好きを仕事にする挑戦がより容易になります。

まずは小さく始めたらOK

「好きなことを仕事にするのは難しい」と考える人は、「最初から大きく成功しなければ」という固定観念もあります。

例えば、

あなた
ダンサーになりたい!だからアメリカにいってオーディションに合格するんだ!

と最初から考えてしまうんですね。

たしかに、最初から高い野望を持って挑戦することは立派です。

しかし、最初から大きく挑戦するのはお金がかかるし、リスクも高くなります。

そのため、ほとんどの人が結局挑戦をすることなく諦めてしまうのが現実です。

でも、好きなことを仕事にするために、最初から大きく挑戦する必要はありません。

どんなことであれ、最初は小さく始めていけばOK。

例えば、あなたがダンサーとして食べていきたいなら、まずは地元でレッスンを始めてみてはどうでしょうか。

また、メディアで活躍したいなら、最初からアメリカに行かずに、地元のCM出演を狙ってみるなど。

小さく始める方法はいくつもあります。

大きなことに挑戦するのは、小さく始めたのが成功してからでいいんです。

別に焦る必要はありません。

小さいことでも自分の好きなことなら、きっと楽しいし、結果的にうまくいくようになりますよ。

「好きなことを仕事にするのは難しい」が無くなる3つの知識

ぼくは、好きなことを仕事にするのは簡単だと思っています。

そうやって言い切れる大きな理由の1つが「知識を持っているから」。

知っているか知っていないかで、挑戦するハードルの高さは変わるわけです。

数ある知識の中でも特に大事だと思うのが、経営やマーケティングの知識。

好きなことを仕事にする、ということは好きなことでお金を稼ぐということ。

だからこそ、お金を稼ぐための経営知識やマーケティング知識は勉強しておいて損はないんですね。

ということで、ここでは「好きなことを仕事にするのが難しい」が無くなる3つの知識を解説していきます。

マーケティングの知識

好きなことを仕事にするために学んでおきたいのがマーケティングの知識です。

マーケティングとは、簡単にいうと「商品やサービスを売るための戦略」のこと。

具体的には、

  • ターゲットの決め方
  • 価格の設定方法
  • ビジネスに合った集客
  • 付加価値の付け方

などがマーケティングの領域に入ります。

お客さんに商品やサービスを売るためには、マーケティング知識が必要不可欠なんですね。

逆にいえば、マーケティングの知識があれば、どんな商品・サービスでもお金を稼げます。

好きなことを仕事にしたいなら、マーケティングは必ず勉強しておきましょう。

経営の知識

マーケティングと同時に勉強しておきたいのが、経営です。

具体的には、

  • ビジネスモデルの構築
  • 誤差がない収支の計算
  • 必要経費の洗い出し方

などは、経営の知識といえるでしょう。

このような知識があれば、自分で開業しても、損をすることなく確実に成功に近づけます。

自分のやりたい仕事が、フリーランスや社長なら、必ず学んでおきたいところです。

成功者の話

勉強とは少し違いますが、成功者の話も、今のうちに集めておきましょう。

先ほど述べたように、好きを仕事にする人としない人の違いは、知っているかどうかです。

その知っている知識の1つに、「成功者を知っているかどうか」も挙げられます。

例えば、あなたがブログで稼ぎたいとします。

そのとき、

  • ブログで月300万円稼いでいる人を知っている
  • ブログで月1万円稼いでいる人しか知らない

のパターンだと、どちらのほうが成功しやすくなるでしょうか。

言うまでもなく前者ですよね。

つまり、成功者をあらかじめ把握しておくことで、自分のモチベ維持や勉強欲に繋がりやすくなるんです。

これで成功している人がいるなら、自分でもできる!

と思いやすくなるんですね。

また、「どん底にいたけど這い上がった成功者」とか「圧倒的なハンデがあったけどハンデを乗り越えた成功者」などを知っておくことも大事。

こういった成功者を知っておくと、壁にぶつかったときも「他にできている人がいるんだから俺にでもできるはず!」と思いやすいんですね。

成功者の話は、SNSでもWebでも、テレビでも本でも、いろんなところから集められます。

とにかくいろんな成功者の体験談や歴史を把握して、自分の中のモチベ維持や成功欲に繋げましょう。

好きなことを仕事にする5ステップ

ここまで「好きなことを仕事にするのは難しくない」と力説してきました。

そこで次に出てくるのが「じゃあどうすれば好きを仕事にできるの」という疑問でしょう。

好きなことを仕事にするには、5つのステップがあります。

その5ステップが下記のとおり。

  1. 好きなことを明確にする
  2. 好きなことでの稼ぎ方を考える
  3. ビジネスの基本ノウハウを勉強する
  4. ビジネスプランを立てる
  5. 小さく始めていく

上記の通りに進めていけば、誰でも好きなことを仕事にできます。

1つ1つを解説すると長くなるので、より詳しくは別記事「好きなことで生きていく具体的な方法」を読んでみてください。

おすすめ記事

「好きなことで生きていく」の超具体的な実現方法!無理を可能にする秘訣!

続きを見る

好きなことを仕事にするが難しい場合の最強の解決策

ここまで好きなことを仕事にする方法をめちゃくちゃ解説してきました。

しかし、ここまでを読んでも

あなた
好きを仕事にするイメージがわかない

と悩む人がいるかもしれません。

ぼくは、そんな人にオススメしている選択肢があります。

それが、

ブログ運営

です。

ブログとは、まさに今のあなたが読んでいるこの記事のこと。

こういった記事を集めたメディアのことをブログといいます。

このブログを通して情報を発信し収益化していくのが、ブログ運営です。

本メディア「20代のライフワーク」も、ブログですね。

「好きを仕事にするのが難しい」と、どうしても感じてしまう人は、ブログ運営を検討してみてください。

ブログ運営なら「好き」をテーマに発信できる

なぜ好きを仕事にするのが難しいなら、ブログ運営なのか。

それは、ブログは「好き」をテーマに発信できる気軽な媒体だからです。

料理が好きなら料理の記事を、スポーツが好きならスポーツの記事を、といったように自分の好きなジャンルを簡単に発信できます。

テツヤ
あなたの好きなことでお金を稼げます!

ブログ運営は簡単に始められてめちゃくちゃ稼げる

そしてなにより、ブログ運営は、好きをテーマにしながら月100万円以上の収入も目指せます。

まさに、「自分の好きなことを仕事にする」が可能になるんですね。

飲食店のオープンが難しくても、飲食に関する情報を発信するなら簡単。

野球選手が無理でも、野球ノウハウを発信するブログを作るのは簡単なんです。

目指している目標が大きい方は、まずはブログを始めてみて「好きなことで稼ぐ」という体験をしてみてはいかがでしょうか。

ブログ運営には、他にも

  • すぐに始められる
  • お金がかからない
  • 特殊なスキルは不要

などといったメリットがあります。

めちゃくちゃお金を稼げて好きをテーマに発信できる。

さらに始めやすくお金とスキルも不要。

と至れり尽くせりの選択肢なんですね。

ブログ運営について詳しくは別記事「はじめてのビジネスでブログ運営が最強の理由」で解説しています。

好きなことを仕事にするのが難しいと感じるなら、絶対にブログ運営はチェックしておいてくださいね。

おすすめ記事

個人で稼ぐならブログが最強の理由【稼ぎ方も暴露】

続きを見る

今回は以上です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

\タメになったらシェア/
👇👇👇

-好きを仕事にする

© 2023 LIFEWORK LABO Powered by AFFINGER5