
飲食店経営やブログ運営など、好きを仕事にしている20代社長です!
今回は、

仕事の辞めどきはどうやって見極める?
と悩んでいるあなたに向けた記事です!
仕事の辞めどきって本当に悩みますよね。

しかし、どうしてもその会社に勤め続けるのが苦痛で、25歳になるまでに会社を辞めたんですね。
会社を辞める前になによりも悩んだのが「仕事の辞めどきの見極め」です。

しかし結果として、今は「会社を辞めてよかった」と思ってるし、当時は会社の辞めどきも見極められていたと思います。
ということで本記事では、
- 仕事の辞めどきの見極め方法
について紹介しますね!
結論からいうと、退職をズルズル引き延ばしてもメリットはないので、早めに辞めることをおすすめします。
-
おすすめ記事好きなことで起業するビジネスマスター講座をリリースしました
続きを見る
もくじ
仕事の辞めどきの見極め方法!3つの兆候がサイン!
それでは、さっそく仕事の辞めどきの見極め方法を紹介していきます。
主に下記の3つの兆候が、会社の辞めどきといえるでしょう。
以下にある兆候がないか、チェックしてみてください。
新しい挑戦ができず自分自身の成長が見込めない
入社前は常に挑戦ができ、どんどん成長できると思っていた会社。
しかし、

そういった悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。
正直、新しい挑戦ができず自分自身の成長が見込めないときは、仕事の辞めどきです。

もちろん、そのポジションにくるまで、いろいろなことを学び、業務をやり切ったと感じていると思います。
であれば、その学びや経験をさらに活かすことができ、新しい自分に挑戦できる場所に移動しましょう。
今の仕事を続けていった先の未来にワクワクしない
今の仕事を続けていった先の未来にワクワクしないのも仕事の辞めどきといえます。

今の上司を見ることで30代はこれくらいの生活感でこんな仕事か、と把握できるはずです。
あなたは、自分のそんな上司を見てワクワクしますか?

と思いますか?
思わなければ、それは仕事の辞めどきかもしれません。
人はワクワクする未来に向かっては頑張れないからです。
このままズルズルと辞めるのを引き延ばしても歳だけとって、今の上司と同じ未来が待っています。
その歳になったときに「あのときまでに辞めておけば」と後悔しても遅いんです。
昇進や昇格、異動が見込めない
昇進や昇格、異動が見込めないときも仕事の辞めどきといえるでしょう。
これらが見込めないときは、環境も変わることがなく、給与もほとんど変わらないはずです。

歳をとっても昔と変わらない毎日は想像以上にきついですよ。
思い切って転職し、新しいキャリアを歩んだほうが充実した人生を送れるのではないでしょうか。
見極め不要!仕事は「辞めたい」と思ったときが一番の辞めどき!
上記では、仕事の辞めどきを見極める方法を紹介しました。
しかし、ぶっちゃけると、仕事は「辞めたい」と思ったときが一番の辞めどきだと思っています。

自分自身が「辞めたい」と思ったら、それはあなたの身体も心も限界のサインを出している証拠。
今すぐ辞められるのであれば、もう今すぐ辞めてしまいましょう。
この記事に辿り着いた時点であなたの心は決まっている
というか、この記事に辿り着いた時点で、あなたの心は「辞める」と決まっているはずです。

この記事を読んでいる時点で、あなたは仕事を辞めるくらいの限界がきているのでしょう。
せっかくなら自分の直感を信じて、できるだけ早く辞めましょう。
とはいっても、「明日、明後日に辞表を出す」というのも勇気がいりますよね。
ということで次の章では見極めに悩んだときの辞めどきポイントを紹介します。
見極めに悩んだときの仕事の辞めどきポイント
仕事は「辞めたい」と思ったときが一番の辞めどきです。
とはいっても、すぐに辞めるのも勇気がいりますよね。
ということで、ここでは「このタイミングなら辞めやすいかも」という3つのポイントを紹介していきます。
転職先の目星をつけてから辞める
会社を辞めるなら、次の仕事先を探しておかなければなりません。

今の時代は転職サイトに登録しておいて、「これはいける!」という求人をチェックして辞めるのが普通です。
そのため、もし仕事の辞め時で悩んでいたら、まずは転職サイトに登録しておきましょう。
国内には数多くの転職サイトがありますが、個人的にオススメなのは「doda」ですね。

出典:doda
「doda」には、
- 転職者満足度No.1
- 求人数10万件と業界トップクラス
- 第二新卒、未経験に特化
など、嬉しい特徴がたくさんあります。

という方も、安心して利用できますよ。
\スマホから簡単登録&永久無料!/
しばらく生活できるだけの貯金をしてから辞める
仕事が辞めれない最大の理由が、お金です。

であれば、しばらく生活できるだけの貯金をしてから辞めましょう。
ぼくの転職した知り合いは1年ほど生活できるお金を貯金してから仕事を辞めていました。
貯金があれば仕事を辞めてしばらく働かなくても生きていけます。
次の仕事探しもマイペースで進められるので安心です。
副業を始めて稼いでから辞める
詳しくは次の章で解説しますが、副業を始めて稼ぎはじめたときに辞めるのもオススメです。

お金の不安を和らげるために「会社にいながら別の収入源を作っておく」のは最もリスクの少ない選択肢です。
会社で働きながら帰宅後に1人で稼げる力を身に着け、実際に副業で月数万円を稼げるようになってから退職する。
この方法なら、お金の不安が出ることなく安心して辞められます。

副業で稼いでおけば、辞めたあともそのままフリーランスになれるのでオススメです。
ちなみに副業で最もおすすめな選択肢は「ブログ運営」ですね。
おすすめ記事
-
初めてのビジネスはブログ運営が最強の理由【無料教材プレゼント中】
続きを見る
より詳しくは次の章で解説していきます。
【おすすめ】今の時代は個人で働くのも魅力的な選択肢!
「仕事を辞める」と考えたとき、多くの人は「転職」という選択肢を考えます。
しかし、サービスや制度が整った現代では、個人で働くのも魅力的な選択肢です。
いわゆるフリーランスや一人社長というやつですね。

今は飲食経営やブロガーとして生計を立てています。
フリーランスって頑張れば頑張るだけ収入が上がるので、仕事のやりがいを感じやすいんです。
また、
- 働く時間が自分で決められる
- 働く場所も自由に決められる
- 上司や部下がいないので人間関係が楽
といったメリットもあります。
十数年前なら難しい選択肢でしたが、現在はフリーランス向けのサービスや制度も整っているので、誰にでもチャンスはあります。
会社で働きながら土台を作ることが可能!
もし仕事を辞めてフリーランスを目指すのであれば、今の会社で働きながら土台を作ることも可能です。
つまり、仕事が終わったあとに自分で勉強をすることで会社を辞めたあとにすぐに稼げる状況をつくれるんですね。
いわゆる「副業」というやつですが、独立を前提にした副業は非常におすすめです。

会社で働きながら土台を作れるのは、フリーランスを選択肢にいれたときの大きな魅力です。
副業から始めるならどんな仕事がオススメ?
ちなみに、副業で始めながらフリーランスを目指すなら、どんな仕事がオススメなんでしょうか。
結論からいうと「パソコン1台で稼げる仕事」です。
パソコン1台で稼げる仕事なら、費用もいらないし、副業として自分のペースで働けます。
パソコン1台で稼げる仕事には、Webライターやプログラマーなどいろいろありますが、個人的に最もオススメは「ブログ運営」です。
ブログ運営には、
- 特殊なスキルがいらない
- 月収100万円以上も目指せる
- 自分の好きをテーマにできる
- 不労所得になる
- 働く場所を選ばない
など、さまざまなメリットがあります。

ブログ運営の魅力や始め方については、別記事「初めてのビジネスにはブログ運営が最強の理由」で解説しているので、ぜひ読んでおいてください。
おすすめ記事
-
初めてのビジネスはブログ運営が最強の理由【無料教材プレゼント中】
続きを見る
仕事の辞めどきは見極めが大切!ズルズル引き延ばさずに最良の選択を!
本記事のまとめです。
仕事の辞めどきとして見極めポイントは3つ。
- 新しい挑戦ができず成長が見込めない
- 昇進や異動が見込めない
- 今の仕事の先の未来にワクワクしない
これらのポイントがあれば、あなたは仕事の辞めどきかもしれません。
また、仕事を辞めるときは
- 転職が決まりやすい時期
- 有給休暇を取得しボーナスを受け取る
- ある程度の貯金をする
- 副業で稼ぐ実感を得てから
などのタイミングで辞めるのもおすすめです。
もし次の仕事で悩んでいるのであれば、フリーランスという生き方にも目を向けてみましょう。

悩んでいる場合は「ブログ運営」を選んでおけば間違いありません。
ブログ運営の魅力や始め方について詳しくは下記記事↓をご覧ください。
おすすめ記事
-
初めてのビジネスはブログ運営が最強の理由【無料教材プレゼント中】
続きを見る
最後に少しだけ宣伝です。
本ブログ「20代のライフワーク」では個人で生きるノウハウを発信中です。
当ブログの人気記事
ぜひ他の記事も読んでみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!