
起業仲間と飲食店をやったり、1人でブログ運営をしたりして稼いでいます!
今回の記事は、

どうすれば起業仲間やビジネスパートナーは探せるんだろう...。
と悩むあなた向けです。
1度きりの人生、せっかくなら起業して成功したいですよね。
でも、ドラマや映画などでは、必ず主人公に起業仲間やビジネスパートナーがいます。

と思うのは当然です。
では、起業仲間やビジネスパートナーはどのように探すのでしょうか。
ということで今回は、
- 起業仲間・ビジネスパートナーの集め方
- ビジネスパートナーが探せるサイト
- 起業仲間は作らないほうがいい話
などを解説していきます!
本記事の結論は、起業するならまずは1人で始めるべき、です。
もくじ
起業仲間・ビジネスパートナーの集め方・探し方5選!
起業仲間の集め方や探し方は次のとおり。
- 知り合いに声をかける
- 異業種交流会へ参加する
- セミナーや勉強会への参加
- SNSで募集する
- マッチングサイトの利用
まずは、自分の活動を周囲に知ってもらうことから始めます。
知り合いに声をかける
最もシンプルかつ効果的なのは、友人・知人に事業内容や起業した経緯を話して情報を得る方法です。
知っている人の紹介だと初めから互いの人間性がわかるので、ある程度の安心感はありますね。
ただし、ミスマッチだった場合は断りづらいのが難点といえます。
自分に合った起業仲間を見つけるには、他力だけでなく出会える場に自ら出向く積極性も大事です。
異業種交流会へ参加する
異業種交流会は、本気でビジネスにつなげたい人に出会える交流の場。
はじめて参加する人でもフランクに話せるカフェスタイルが人気です。
名刺はもちろん、事業をわかりやすく説明できる資料を持参すると良いですね。
終了後は好感度が高い相手にお礼のメールをすると、さらに関係が築けるチャンスになりますよ。
セミナーや勉強会への参加
さらに深く起業家ならではの悩みを共有したいなら、セミナーや勉強会に参加するのがおすすめ。
時間や手間はかかりますが、有益な情報が飛び交う意見交換の場となります。
人脈を広げる目的で参加する人が多く、誰も教えてくれなかった情報が転がっているかもしれません。
セミナーや勉強会より、もっと手軽に志が同じ人を見つける方法としてSNSを活用するのも手です。
SNSで募集する
特にTwitterは、起業仲間との出会いにおいて利用価値のあるプラットフォーム。
同業者を簡単に見つけられるので、起業に役立つ情報や意見交換も可能です。
過去の書き込みから人柄がなんとなくわかりますが、信用されにくい側面も。
企業間で不特定多数に発信できるマッチングサイトも要検討です。
マッチングサイトの利用
ビジネスマッチングサイトは企業間を結ぶためのサービス。
現在多くの企業が登録されていて、ビジネスパーソンを効率よく見つけられる利点があります。
また想定していなかったところからオファーがくることもあり、さらに視点が広がるチャンスも。
ただし、すべて自己申告で運営されているため、商談を進めるときは実際会って実態を確認することが重要です。
起業仲間・ビジネスパートナーが探せるサイト3選【募集も可能】
起業仲間を募り、支援するおすすめマッチングサイトは次の3つです。
- MeetEntre(ミートアントレ)
- ocosba(オコスバ)
- Anycrew(エニィクルー)
まずはすべて無料で提供しているミートアントレから。
MeetEntre(ミートアントレ)

引用:meetentre
ミートアントレは、インターネットビジネス系が主流で掲示板形式の仲間募集サイトです。
掲載者と観覧者それぞれに相互連絡用のメールアドレスが割り当てられ、匿名での連絡が可能。
怪しい仕事の情報提供場所にしないため、派遣やアルバイトなどの人集めは削除されます。
利用者も多く、ビジネスパートナーと一緒に起業したい人におすすめですね。
ocosba(オコスバ)

引用:ocosba
オコスバは月額300〜500円と有料ですが、ユーザーの質や応募案件レベルが高めと好評のマッチングサイト。
起業仲間募集はもちろん、ビジネスに出資してくれる投資家も探せるのが特徴です。
プレミアムプランに加入すると、メッセージ送信やプロフィール全項目の閲覧、募集記事の投稿も可能に。
検索機能が使いやすく、住んでいる地域でピンポイントにマッチングできます。
Anycrew(エニィクルー)

引用:Anycrew
2020年2月に誕生したマッチングサービスのエニィクルーは、チャットでのスカウトメッセージ送信は何回でも無料。
登録しているのはフリーランスや副業で仕事をしているユーザーが多く、無料で案件を投稿して人材募集できます。
利用はFacebookアカウント登録と連携が必須で、簡単なプロフィールを打ち込むだけでOK。
また有料プランでは、エニィクルーが人材を提案し稼働までサポートする体制が整っているのが特徴です。
起業仲間・ビジネスパートナー選びで失敗しない方法
起業仲間やビジネスパートナー選びで失敗しないためのチェックポイントは以下のとおり。
- 夢や志を事前に共有する
- 相手のビジネスレベルをチェックする
- ルールや契約決めは事前に行う
まずは人間として尊敬できるか、共に成長していけるかを確信してから決断すべきですね。
夢や志を事前に共有する
起業仲間やビジネスパートナーは、自分と同じ熱量で仕事できるかが最重要。
相手が優秀でも、その人にやる気がなければ起業はうまくいきません。
理想を追い求めるだけでなく、相手にしっかりとした夢や志があり実行できるパワーがあるのか?
また自分のビジネスと相性がいいのかを、事前によく確かめるべきですね。
情報を共有するなかで、違和感のないビジネスレベルなのかを感じ取るのもスキルの一つです。
相手のビジネスレベルをチェックする
相手のビジネスレベルが目標値に達しているか、必ず自分の目で確認します。
どれだけ情熱があっても、最低限の知識や世間の常識がなければ起業はうまくいかないですよね。
円滑な関係性を築くためのコミュニケーション能力も必須といえます。
最低でも自分と同じレベルでビジネスについて語れるか、基本的な計算能力はあるかなど事前に確かめておくことが重要です。
ルールや契約決めは事前に行う
ビジネスパートナーとして長く付き合えるように、ルールや契約決めはしっかりと行うのが必須。
いざ起業したあとに利益の分配や仕事内容などで揉めるのは、考えただけでも大変ですね。
双方の意見をしっかりすり合わせて、互いが納得し十分に情報共有した上でビジネスをスタートさせてください。
事前にルールや契約を細かく決めておくのは、お互いの成長につながる起業の第一歩です。
【重要】無理に起業仲間やビジネスパートナーを探す必要はない件
と、ここまで起業仲間やビジネスパートナーの集め方を解説してきました。
しかし!
今回は本記事の話の腰を折らせてもらいます...。
結論、ぼくから言わせてもらうと、はじめは無理に起業仲間やビジネスパートナーを探す必要はありません。
むしろ、初めてのビジネスは1人で始められる仕事を選んで個人で儲けるのがオススメ。
その理由を解説します。
あなたが起業仲間やビジネスパートナーを探す理由は?
多くの人は、1人で始められる仕事でも「1人で始めるのは怖いから」という浅い理由だけで起業仲間を探しています。
最初から仲間が必要なビジネスは意外と少なく、最初は1人だけでも十分に始められるビジネスばかり。
改めて「本当に自分のやりたいことは起業仲間が必要だろうか?」と問いかけてください。
起業仲間やビジネスパートナーを作る恐ろしいデメリット
また、起業仲間やビジネスパートナーを最初に作ると恐ろしいデメリットがあるのも事実です。
それが、「利益が折半になること」。
仮にビジネスで100万円を儲けても、自分の懐には50万円しか入らない事態に。
つまり、2人でビジネスを始めると、1人でビジネスをやるより2倍の利益が必要になります。
どの企業も不景気で苦しんでいる中、利益がより必要になるリスクは避けるべきです。
人員は必要になったときに足してもいい
また、最初から人員を集める必要もないのが現状です。
例えば、あなたが飲食をやるとして、人手が必要になったらそのときに社員やバイトを雇えばいいだけ。
起業仲間ではなく社員やバイトとして雇えば、経営方針で衝突することもないし、解雇もしやすいのがメリットです。
というか最初は1人で始められるビジネスをやるべき
というか話の腰を折るようですが、あなたが初めてビジネスをやるなら最初は1人で始められるビジネスを選ぶべきです。
起業のおすすめの流れは以下のとおり。
- まずは個人で稼げるビジネスを選ぶ
- 個人でビジネスセンスを磨きつつ資金に余裕を作る
- 自分のレベルが上がったら起業仲間が必要な大きなビジネスを始める
今の時代、1人で始めてガッツリ稼げる仕事はいくらでもあります。
起業仲間が必要になるほど大きなビジネスは、個人である程度を稼いでから、経済的に余裕ができてからでも遅くありません。
まずはこの順序で起業し、できるところから成功をおさめていきましょう。
個人で始められるビジネスとは?
まぁ、とは言っても

と思う方もいるはず。
ぼくは、そんな人に向けて「一人でできる仕事で起業!3つのおすすめ職業を紹介」という記事を公開しています。
-
一人でできる仕事で起業!3つのおすすめ職業を現役経営者が紹介!
続きを見る
また、個人的にはパソコンでできる仕事もオススメです。
パソコンなら1人でさくっと今日からビジネスをスタートできます。
-
パソコンでできる仕事7選!未経験でも在宅で稼げるおすすめを紹介!
続きを見る
今のうちに1人で始められるビジネスをチェックしておいてくださいね。
起業仲間・ビジネスパートナーが不要なオススメ仕事はこれ!
ちなみに、ぼくは「個人で稼ぐビジネス」として、誰にでも圧倒的にオススメしている仕事があります。
それが「ブログ運営」です。
悩んだらブログ運営をやっとけ!
ブログ運営とは、この記事のようにWeb上で情報を発信して稼ぐビジネスのこと。
Web記事内の広告がクリックされたり商品が買われたりすると、ブログ管理人に報酬が入ります。
\ブログ収益化の流れ/
なぜ、ぼくはブログ運営を圧倒的にオススメするのか。
それはブログ運営には以下のメリットがあるからです。
- PC1台で稼げる
- 月100万円超えも可能
- 高度なスキル不要
- 不労所得になる
- 初期費用・固定費1,000円程度
まさに、起業仲間やビジネスパートナーいらずのビジネスの中では、最強の仕事です!
ブログのメリットについて詳しくは以下の記事で詳しく解説しています。
-
ブログのメリット・デメリット徹底解説!プロが稼ぎ方も暴露します
続きを見る
テツヤもブログで起業に成功!
ちなみに、この記事を書いているぼくもブログ運営で成功した1人。
会社員時代に副業で始め、収益が出てから脱サラを実現しました。
そのあと、法人を設立。

さらに、ブログで成功したあとは、飲食店も経営しました。
ブログで資金に余裕があり、ビジネスセンスも磨かれたからこそ、飲食店スタートのハードルは低かったですね。
このように、ブログは夢のある職業です。
-
ブログを始めて自由人になった話とあなたもブログで自由になる方法
続きを見る
【期間限定】ブログの稼ぎ方を公開中
まぁとはいえ、

と悩む人もいるでしょう。
ぼくは現在、そんな人に向けて公式LINEで「ブログ未経験から最短で月30万円を稼ぐ方法」を公開しています。
「少しでも自分の経験を誰かの役に立てたい!」と思って、ノウハウを公開することにしました。
ぼくのLINEに登録すれば、
- ブログ未経験でも確実に稼ぐ方法
- テツヤが脱サラできた㊙ノウハウ
- 起業で成功する人の考え方
などをチェックできます。
どうせ無料なので、登録しておいて損はないかと。
ただし、ノウハウは予告なく公開停止することもあるので、ご注意ください。
LINE登録は下記から可能です。
\ブログ未経験から稼ぐ方法を公開中/
※ノウハウ公開は先着順
今回は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
おすすめ記事
-
個人で稼ぐならブログが最強の理由【稼ぎ方も暴露】
続きを見る