※本記事は5分で読めます
どーも、テツヤです。
今回は、
ブログ運営で人生が180°変わった話
というテーマで話していきたいと思います。
ぼくは、もともと仕事もできないポンコツ会社員でした。
ですが、今ではブログ運営で脱サラし、常にワクワクできる自由な毎日を手に入れています。
これから「ブログを頑張りたい!」というあなたに向けて「ブログを続けていたらこんな未来が手に入るよ」と伝えられたら幸いです。

退屈な毎日が辛かったテツヤの会社員時代
ぼくは今でこそブログ運営でお金も稼げるようになったし、自由な時間も手に入るようになりました。
しかし、もともとは、とにかく仕事もできないポンコツ会社員だったんです。
朝7:00には目覚ましに起こされ、出社ラッシュの時間帯に会社行きのバスに乗ります。
混んでいるので朝から座ることもできません。
バスに乗っている人の大半は疲れで目が死んでいました。
そして会社についたら、思考停止で働くのを開始。
お昼休憩はご飯をササッと食べて、仮眠をとる。
そして午後は「あと数時間で退社だ」と思いながら仕事を再開する毎日。
帰宅するのは、いつも20:00前でした。
本来なら「やっと自由な時間だ」と楽しみたいところです。
しかし、朝からストレスを感じながら仕事を進めていると、もちろん遊ぶ気力なんて出てきません。
夕飯を食べてお風呂に入って明日の準備をして...
ボッーとしていたら、もう就寝時間です。
- 見たい映画や本はたまっていき
- 友達と遊ぶ約束もつけられなくなり
- 学生のころのようなトキメキはなくなっていく...
「なんのために生きているのか」と思いながら毎日ベッドに入っていました。
当時、仕事そのものよりもイヤだったこと
先にことわっておきますが、
ぼくは仕事そのものが嫌いだったわけではありません。
ぼくがなによりもストレスを感じていたものは、未来にワクワクできない退屈な毎日です。
- 10年後、30年後の給料の限界が見えていること
- ずっ~と同じ職場で働いて同じ場所に住み続けること
- 周りの人間は思考停止したつまらない人ばかり
- 同じようなことを繰り返す平日
- 未来に希望があるわけでも成長があるわけでもない
- 好きなことを好きなときにできない窮屈感
これらの「どうしようもなくつまらない日常」は、ぼくの心を確実に蝕んでいました。
ぼくは
「このまま歳を取って死ぬときに、はたして"最高な人生だった!"とガッツポーズして死ねるのか?」
とずっ~と悩んでいたのを覚えています。
結果的に、ぼく自身も「つまらない人間」になっていきました。
当時のぼくは、子どものころに憧れていたような「カッコいい大人」ではありませんでした。
ブログ運営で世界が変わった
と、とにかく辛い会社員時代を過ごしていたとき...。
ぼくに転機が訪れました。
なんとなくネットで調べものをしていたら「ブロガー」という職業を発見したんです。
- PC1台でどこでも働ける
- お金がたくさん稼げる
- 日本中に情報発信できる
などなど、「こんな魅力的な仕事があるんだ」と感動したのを覚えています。
しかも、なによりもすごいのが「今すぐ始められる」って点でした。
ぼくは、このつまらない日常を少しでも変えたい!と思い、すぐにブログを開設しました。
とにかく日本中に発信できるのが楽しい!
ブログ初心者のころは、収益も出ないし、なにより初めてのことが多くて苦労しました。
でも、そんな苦労も忘れるほど、楽しかったのを覚えています。
とにかく、ブログの醍醐味は日本中に発信できること。
ぼくの得てきた学びや知識を発信したら、日本中の人が読めるわけです。
徐々にアクセスが集まっていくのを見ながら、

と感じるのは、すごくやりがいを感じました。
実際にお礼のメールがきたこともあった
なんなら、実際にぼくのブログの問い合わせにお礼のメールがきたこともありました。
それも1回だけではありません。
記事を書けば書くほど、いろんな方から感謝のメールがくるようになったんです。
「仕事で人に感謝されるとこんなに嬉しいのか」と感動したのを覚えています。
\実際のお礼メール/

昔のブログで実際にきたお礼メール
企業から案件依頼がくることもしばしば
さらに嬉しいことに、ブログを続けていくと、問い合わせに企業から案件依頼がくることも増えてきました。
「うちの商品を紹介してくれませんか?」といったようなメールですね。
気分はもうインフルエンサーです。笑
このとき、ぼくはまだまだブログで稼げていませんでしたが、そんなぼくにも企業から依頼がくる。
ブログを始めただけで、個人だけではなく企業からも頼りにされる。
この快感は会社員では味わえませんよね。
仲間がどんどんできた
さらに、ブログ仲間がどんどんできたのもブログが楽しかった理由の1つです。
会社員だけ続けていたら、思考停止のつまらない人間だけが周りにいて、さらにその関係がずっ~と変わりません。
しかし、ブログを続けてツイッターを始めたら、どんどん同じ志の仲間ができました。
ツイッターでつながって、実際に会って仲良くなった人も数人います。
一緒にカフェでブログを書いたり、お互いで情報交換をしたりして、よりブログのモチベに繋がりましたね。
「おれも会社員だけど将来は独立するんだ!」
とかいう仲間もいて、一緒に頑張ろうぜ!って盛り上がりました。笑
(懐かしい!!)
「同じ志をもってワクワクしながら頑張れる仲間がいる」って事実は、本当に毎日を輝かせてくれます。
成長している自分を実感
ぼくは、とにかく独学で遠回りをしてきたので、ブログで生活できるまで3年ほどかかっています。
しかし、稼げていないときも、ブログを書いているのは楽しかった。
なぜなら、毎日のように成長している自分を実感できたからです。
ブログは、改善しようと思えばいくらでも改善できるポイントがあります。
- ライティング
- 商品を見つける作業
- 他社への営業
- デザイン設計
- 自社商品の開発
- HTML/CSSコーディング
- マーケティング知識
などなど、極めようと思えばいくらでも極められるんですね。
だからこそ、ぼくは毎日のように「今日も学んだ!今日も経験を積んだ!」と成長を実感していました。
人間って、成長に喜びを見出す生き物だと思うんです。
会社では、同じような仕事の繰り返しだったので、成長とかまったく感じられませんでした。
だから、ぼくは楽しくなかったのかもしれません。
でも、ブログなら毎日のように問題が出てくるし、それを解決してくのが楽しいんです。
結果的に、ブログだけではなく1人のビジネスマンとして知識や経験をたくさん得ることになりました。
場所と時間に縛られないという快感
そしてそして!
ブログの最大の醍醐味といえば、場所と時間に縛られないことですよね。
パソコン1台あればブロガーになれます。
だから、朝でも夜でも、家でもカフェでも仕事ができるんです。
会社員時代も、土日はカフェにいってコーヒーを飲みながらパソコンを開く。
「今日はカフェで執筆作業」とかいって自分に酔っていましたね。笑
「好きなときに好きな場所で仕事できる」ってのは、ぼくのような「縛られたくない人間」にとって最高の快感であったことは間違いありません。
そして今、自由な毎日を手に入れています
そうやって試行錯誤しながらも楽しみつつ、ぼくは現在、ブログで生活できるようになりました。
ブログ脱サラでフリーランス、そして今では法人も設立。
こんなぼくも今では会社経営者です。笑
会社員時代では考えられなかったような、自由で楽しい毎日を手に入れています。
朝は自由な時間に起きれる【最高】
ブロガーとして独立して最も最高なこと。
それは、自由な時間に起きれることです。笑
ブロガーには、決まった労働時間がありません。
だから、毎日の起床時間は、ぼくが起きるその瞬間です。
目覚ましもかけないので、毎日元気よく起きれています。笑
そして、すぐに仕事!と思いきや...。
ぼくはコーヒーが好きなので、朝はゆっくりとドリップコーヒーを淹れます。
会社員時代なら、コーヒーの時間帯は通勤バスにゆられていますね。
もちろん、ブログは家で仕事できるので、人混みにいくこともありません。
今思えば、ブロガーになってから圧倒的に風邪をひいたり体調を崩すことがなくなりましたね。
きっと、起きたいときに起きて人混みに行くことがなくなったからだと思います。
休みたいときにいくらでも休める
ぼくは、ブログを書くのが好きで好きで仕方ありません。
とはいえ、やはり疲れているときや、やる気が出ないときは休みたいもの。
そのため、平気で1週間なにもしないことがあります。
でも、ブログはストック型収入でほぼ自動化されているので、収入が止まることはありません。
そうやってボッ~となにもしない時間を作って、またエネルギーが満ちたら、良い仕事ができたりするんですよね。
ちなみに最近は平日の朝に友達にゴルフに誘われたので迷わずいってきました。
こうやって「誘われたときにいつでもいける」ってのも、ブロガーで独立してよかったなと思う瞬間です。
もっといえば、ぼくは趣味でダンスをやっていますが、月1でイベントに出るために県外にいっていますね。
平気で3泊4日とかできちゃうんで、イベントに出て観光もしながら、また地元の沖縄に帰ってきます。

人間関係の超改善
会社を辞めて独立した大きなメリットの1つが人間関係の超改善ですね。
まず、イヤな人と付き合うことは一切なくなりました。
会社員時代って、つまらない話ばかりの同僚とかイヤミばかり言う上司とかいたんです。
個人的には関わりたくなかったんですけど、波風は立てたくないから、付き合いは続けるしかなかったんですよね。
でも、独立してからは、自分で付き合う人間を選べます。
イヤな人とは離れればいいだけです。
それだけでもめちゃくちゃストレスは減りましたね。
また、ブログ仲間もさらに増えました。
それどころか、独立してからは成功者の知り合いが増えたんです。
ブロガーに限らず、飲食経営者だったり、ドローン事業をしている社長だったり...。
やっぱり自分の出すエネルギー値が高くなると、エネルギー値の高い人間が集まってきます。
今では、話していて楽しい人が周りにたくさんいて、ぼく自身はすごく周りから刺激をもらっています。
新しいことにどんどんチャレンジできる!
ブロガーとして独立できたメリットで、予想できなかったものがあります。
それは、新しいことにどんどんチャンレジできること。
ブログって一回安定してしまえば、あとはほぼ自動化で収入がはいってくるんです。
つまり、働かなくてもお金が入り続ける、ということ。
であれば、「なにもしないでダラダラしよう」と思うかもですが...。
意外と、ぼくの場合は「もっと新しいことにチャレンジしたい!」という意欲がわきまして。
しかも、使えるお金もあるってことで
- 飲食店を開業したり
- 香水販売事業を企画中だったり
と、新しい事業をやるようになりましたね。
「仕事」ってやらされるのはイヤだけど、自分で考えたり発明したりするのはすごく楽しいんです。
だから、ブログで得たお金と時間を使って、これからもどんどんチャレンジしていこうと思っています。
お金について悩むことがなくなった
生きるうえで欠かせないものといえば「お金」。
ぼくはブログで稼げるようになって、お金で悩むことがなくなりました。
特にわかりやすかったのが食費。
今は毎日のように外食だし、トッピングとか値段を見ずにヤリ放題です。
好きなものを好きなだけ好きなときに食べれる、って幸せなんですよね。
あ、飲み会では後輩に自信をもって奢れるのも嬉しい。
もちろん旅行ではグレードの高いホテルに泊まれます。
洋服も値段を見ずに、ただ「いいな」と思ったのを買えてますね。
貯金額とか最近は気にしません。
なぜなら、普通に生活してるだけでお金がたまっていくから。
お金について悩みがなくなると、本当にストレスが消えますよ。
ぜひあなたにも、この感覚を味わってほしいです。
なにより自分の未来が楽しみで仕方がない
最後に、ブログで稼いで、自由になった最大のメリットをいいますね。
それは、
なによりも自分の未来が楽しみで仕方がない
ってことです。
会社員時代のぼくは、
- 10年後の自分が得ているお金
- 10年後に使える時間
- 10年後に住んでいる場所
がすべて想像できちゃいました。
そのまま自分の上司のような生活、人間関係、収入になっていくんだろうな、って。
でも、それってまっったく楽しくないんです。
1mmもワクワクしない。
でも、ブロガーとして独立できている今は違います。
1年後、自分がどうなっているかも分かりません。
5年後や10年後の自分なんてまったく未知数。
つまり、自分の未来に死ぬほどワクワクしているんです。
もしかしたら
- テレビに出ているかもしれない
- ハワイで暮らしているかもしれない
- 世界一周してるかもしれない
と、夢が膨らみます。
ブログで成功して自由を得たからこそ、自分の未来に死ぬほどワクワクできているんです。
そうやって「未知数の未来」を考えるだけで、毎日ワクワクするし、仕事やプライベートも頑張れるんですよね。
ぼくがブログに出会っていなかったら...
ぼくはたまに、ふと思うことがあります。
「あのとき、ブロガーという職業を知らなかったら」
「あのとき、ブログを続けていなかったら」
「あのとき、自分の未来を信じていなかったら」
そうやって「あのときやっていなかった自分」を想像すると、恐ろしくて仕方ありません。
もしかしたら、今も「つまらない会社員」としての毎日を過ごしていたと思います。

あなたにも"できる"からブログ運営をオススメしている
ここまで、ぼくの過去と今について話してきました。
もしかしたら、「ただの自慢話かよ」と思った方もいるかもしれません。
しかし、違います。
ぼくが、なぜこんな話をしたのかというと「あなたにもできる」と伝えたいからです。
ぼくは、もともと、どこにでもいるポンコツの会社員でした。
でも、ブログと出会って、行動を続けてきただけで、今の自由な生活を手に入れたんです。
たしかに最初は苦労しましたが、才能の必要な作業とかやっていないし、何百万円の借金をしたわけでもありません。
ただ愚直に、楽しみながらブログ運営を続けてきただけです。
だから、
この記事を読んでいる、"あなた"にもできます。
ぼくと一緒にブログでしっかりと稼いで、自由な毎日を手に入れませんか?
自分はどんな人生を生きたいのか...。
決めるのは、あなた自身です。